一般社団法人日本左官会議

一般社団法人日本左官会議

  • イベント
  • コラム
  • コンペ・応募
  • 左官の悩み相談室
  • 日本左官会議について
    • 日本左官会議について
    • 会員紹介
    • 入会案内
  • イベント
  • HOME
  • 記事
  • イベント

「これからの時代、土の建築ができること」動画を公開いたしました

東京と名古屋で行われた「これからの時代、土の建築ができること」には、多くの方のご来場をいただきまして、まことにありがとうございました。

2015.12.28

【終了】「これからの時代、土の建築ができること」東京でも開きます。

過日、お知らせした「日本-フランス 土の建築 交流企画 講演+パネルディスカッション ---これからの時代、土の建築ができること」、名古屋の前に東京でも開くことになりました。

2015.10.09

講演+パネルディスカッション「これからの時代、土の建築ができること」

クラテールの中核を担うお二人を招き、 長年に渡って関わりをもつ丸山欣也さん、日本の左官として現地で指導した経験をもつ松木憲司さんと共に、 これからの土の建築を展望します。

2015.10.06

【終了】秋田県増田町「黒漆喰磨きの集い」、参加者募集中。

全国には土蔵で有名な町がたくさんありますが、 その中でも黒漆喰磨きの技術の高さで左官職人たちをうならせるのが、秋田県増田町です。 ここには重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みがあり、 建物の中にある内蔵の多くが見事な黒漆喰で仕上げられています。

2015.09.02

フォーラムにご来場いただき、ありがとうございました

4月25日(土)、名古屋工業大学で開かれたフォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術--意義と課題--」には、多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

2015.04.30

【急告】フォーラムの会場が変更になりました。

4月25日(土)13時半から、 フォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術―意義と課題」が 開催されます。 たいへん申し訳ありませんが、都合により、 急遽、会場が変更になりましたので、お知らせ申し上げます。

2015.04.25

フォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術 —意義と課題—」参...

このたび、公益社団法人日本左官会議では、フォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術—意義と課題」を開催することになりました。

2015.03.24

「伝統構法をユネスコ無形文化遺産に!」キックオフフォーラム

日本の建物は、大工や左官など職人によってつくられ、美しい風景や町並みをつくってきました。 しかし、いまや伝統構法は存続の危機に瀕しています。 そこで、「伝統構法をユネスコ無形文化遺産に!」という運動が始まりました。

2015.03.23

エコハウス研究会福岡大会で原田進さんが話します

今度の日曜日、エコハウス研究会福岡大会が開かれます。 日本左官会議議長の原田進さんも第二部に登壇します。

2015.03.02

「土かべをぬろう!~左官やさんに弟子入りだ~」

子どものための博物館「キッズプラザ大阪」から、左官関係の催しものの案内が届きました。 どうぞ、お知り合いの方に広めてください。

2014.10.30

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 

特集

「葉山の家Ⅱ」の土壁塗り

https://youtu.be/4OLWKvlke4c

注目記事

  • イベント

    《9/10 愛知》「Rooted in Clay」展 見学会

    2023.08.21

サイト内検索

Facebook

日本左官会議
一般社団法人日本左官会議
一般社団法人日本左官会議
  • 日本左官会議について
  • 会員紹介
  • 入会案内
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 一般社団法人日本左官会議. All Rights Reserved.