1980年代から現在に至るまで、左官の世界を大きく広げている久住章さん。
高度で繊細な日本独自の伝統技術と、世界のプリミティブな工法の両方を身につけ、野心と情熱、自由な発想力と人間力で、新しい左官を次々と実現させてきました。
左官職人はもちろん、影響を受けた人は数知れない、まさに左官界のレジェンドです。
フォーラム「『持続可能な建築』のための土」第2弾では、久住さんをお呼びして、久住さんにとって、土はどんな存在なのか。これから日本の左官はどうなっていくのか。いま、後世に何を伝えたいのか。じっくりお聞きします。
写真左から。陶芸家、今西公彦氏のギャラリー「雨滴聲」 / 修善寺温泉旅館「柳生の庄」 / 「ホテル川久」の柱をバックにした久住章氏。
すべて撮影:北田英治
協力:『コンフォルト』(建築資料研究社)165号 173号 155号
プログラム
[第1部] いま、左官と土にどんな問題が起こっているのか。
山田宮土理(早稲田大学創造理工学部建築学科准教授 / 日本左官会議準会員)
森下啓太朗(山田宮土理研究室助手 / 日本左官会議準会員)
[第2部] 久住章さんに聞く「左官にとっての土とこれから」
久住章(左官 / 日本左官会議顧問会員)
聞き手:山田宮土理
司会進行:多田君枝(コンフォルトエディトリアル・ディレクター / 日本左官会議事務局長)
登壇者プロフィール

久住 章 / Akira Kusumi
1948年淡路島生まれ。18歳で左官の道へ。バロック、数寄屋、漆喰彫刻、土蔵など、各地の名人親方の下で修行を積み、28歳で独立。伝統的な技術を持ちつつ、長谷川逸子、象設計集団、隈研吾、内藤廣、青木淳など建築家たちと組んで新しい左官の世界を切り拓いてきた。左官を対象にした講習会、ワークショップではノウハウをオープンにし、鏝鍛治との交流会を続けるなど、技術継承、後継者育成にも力を注いでいる。85年からドイツのアーヘン工科大学サマーセミナーで教鞭を執る。99年日本建築学会文化賞、同年「ゲストハウス2」により第15回吉岡賞受賞。
1948年淡路島生まれ。18歳で左官の道へ。バロック、数寄屋、漆喰彫刻、土蔵など、各地の名人親方の下で修行を積み、28歳で独立。伝統的な技術を持ちつつ、長谷川逸子、象設計集団、隈研吾、内藤廣、青木淳など建築家たちと組んで新しい左官の世界を切り拓いてきた。左官を対象にした講習会、ワークショップではノウハウをオープンにし、鏝鍛治との交流会を続けるなど、技術継承、後継者育成にも力を注いでいる。85年からドイツのアーヘン工科大学サマーセミナーで教鞭を執る。99年日本建築学会文化賞、同年「ゲストハウス2」により第15回吉岡賞受賞。

山田宮土理 / Midori Yamada
早稲田大学理工学術院准教授、博士(工学)。1985年神奈川県生まれ、2008年早稲田大学理工学部建築学科卒業。2014年に伝統土壁構法の力学特性に関する研究で博士号を取得。土や左官の建築や土着小屋の調査、自然素材を使った循環型建築に関する研究などに取り組む。受賞にSDレビュー2019入選、2023 SD賞、日本建築仕上学会論文奨励賞など。
早稲田大学理工学術院准教授、博士(工学)。1985年神奈川県生まれ、2008年早稲田大学理工学部建築学科卒業。2014年に伝統土壁構法の力学特性に関する研究で博士号を取得。土や左官の建築や土着小屋の調査、自然素材を使った循環型建築に関する研究などに取り組む。受賞にSDレビュー2019入選、2023 SD賞、日本建築仕上学会論文奨励賞など。

森下啓太朗 / Morishita Keitaro
早稲田大学理工学術院創造理工学部助手、山田宮土理研究室所属。山口県出身。『持続可能な環境に配慮した土を用いた建築のあり方』をテーマに博士論文を執筆中。国内外の土建築事例の動向を体系的に整理するとともに、原材料の採取・製造から施工、解体・処理に至るまでの各工程に携わる国内事業者の調査を実施。環境優位性の定量評価(LCA)も進めている。
早稲田大学理工学術院創造理工学部助手、山田宮土理研究室所属。山口県出身。『持続可能な環境に配慮した土を用いた建築のあり方』をテーマに博士論文を執筆中。国内外の土建築事例の動向を体系的に整理するとともに、原材料の採取・製造から施工、解体・処理に至るまでの各工程に携わる国内事業者の調査を実施。環境優位性の定量評価(LCA)も進めている。
開催概要
久住章、土を語る 「持続可能な建築」のための土 vol.2 | |
日時 | 2025年8月23日(土) 15:00〜17:30 18:00〜同会場で懇親会(会費5000円)を開催します。 参加をご希望の方はPeatix申し込みページで「フォーラム+懇親会(5000円)」チケットをお申込ください。 |
---|---|
会場 | 早稲田大学西早稲田(理工)キャンパス 55号館S棟1階 イノベーションラボ 東京都新宿区大久保3-4-1 (東京メトロ副都心線西早稲田駅直結) Google Map |
定員 | 80名 |
共催 | 一般社団法人日本左官会議 / 早稲田大学山田宮土理研究室 |