
【終了】秋田県増田町「黒漆喰磨きの集い」、参加者募集中。
全国には土蔵で有名な町がたくさんありますが、 その中でも黒漆喰磨きの技術の高さで左官職人たちをうならせるのが、秋田県増田町です。 ここには重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みがあり、 建物の中にある内蔵の多くが見事な黒漆喰で仕上げられています。
全国には土蔵で有名な町がたくさんありますが、 その中でも黒漆喰磨きの技術の高さで左官職人たちをうならせるのが、秋田県増田町です。 ここには重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みがあり、 建物の中にある内蔵の多くが見事な黒漆喰で仕上げられています。
「Terra Award (テラ・アワード=土の賞) が、世界一の土の現代建築を決めるため、作品を募集しています。 これは、2016年7月にフランスのリヨンで開催される 4年に1度の「土の国際会議 (主催・ユネスコ)」に向けた初めての試み。 この会議には、各国から何千という土の専門家、研究者たちが集う予定です。
4月25日(土)、名古屋工業大学で開かれたフォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術--意義と課題--」には、多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。
4月25日(土)13時半から、 フォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術―意義と課題」が 開催されます。 たいへん申し訳ありませんが、都合により、 急遽、会場が変更になりましたので、お知らせ申し上げます。
このたび、公益社団法人日本左官会議では、フォーラム「無形文化遺産をめざす、伝統構法と左官技術—意義と課題」を開催することになりました。
日本の建物は、大工や左官など職人によってつくられ、美しい風景や町並みをつくってきました。 しかし、いまや伝統構法は存続の危機に瀕しています。 そこで、「伝統構法をユネスコ無形文化遺産に!」という運動が始まりました。
今度の日曜日、エコハウス研究会福岡大会が開かれます。 日本左官会議議長の原田進さんも第二部に登壇します。
子どものための博物館「キッズプラザ大阪」から、左官関係の催しものの案内が届きました。 どうぞ、お知り合いの方に広めてください。
日本左官会議顧問会員でもある、左官の岡田明廣さんが、 名古屋市市政資料館の開館二十五周年記念として、展覧会を開きます。
2012年春に開催されて、大好評を博した「大江戸左官祭り」。 「其之弐」が、11月に開催されることになりました。